こんにちは、untickleライターのシンです!
前回はuntickleアプリでアトピー症状が出ている部位の
検索方法を紹介してみました。
幸いなことに、私の周りでも部位だけで検索してみたら
意外とあれこれ対策が出てきて良かった!という声が
上がりはじめています。
実は、この「部位のみ」、そしてこれから紹介する「症状のみ」の検索方法は、
untickleのアプリをリリースした時から多かった要望なんです。
だから実装できてよかった…というのが正直な感想です。(笑)
では、いまお話をした「症状」のみの検索方法を紹介します!
untickleアプリはアトピーの症状に合わせた対策も表示されます!
ネット上で検索をする際、症状だけで検索をすると
かなりの量の検索結果が表示されます。
そして厄介なのが、検索をするとアトピー対策だけでなく
「通常のスキンケア対策」も混じって検索結果に表示される点です。
確かに、スキンケア対策はアトピー対策のひとつではありますが、
なかなかひとくくりにして考えることができないのも事実であり、
そうした中で検索をしていると、探している間に疲れてきてしまいますよね。
untickleアプリはそんなお悩みを解決するアプリなんです!
→ダウンロードはコチラから
実際に症状のみで検索をしてみよう
おなじみのトップ画面です。
untickleのアプリでは、以下の4つの症状について検索ができます。
- 「かさかさ」…肌が乾燥している状態
- 「落屑」…乾燥肌にくわえ、肌をひっかいたりすると白いくずが出てくる状態
- 「まっか」…何度も掻いてしまい、肌が赤く腫れている、赤みが残っている状態
- 「じゅくじゅく」…掻きこわしてしまい、浸出液が出るくらいの状態
皆さんのいまのアトピー症状の状態に合うアイコンをタップしましょう。
(今回は「かさかさ」を選択しています)
そして検索ボタンをタップします!
検索結果が表示されました!
症状だけで検索をしてもかなりの結果が表示されますね^^
このなかから自分に合う対策を見つけてみてくださいね!
というわけで、untickleアプリの検索方法を3回にわたって紹介してみました。
アトピー情報がいつでも手軽に簡単に検索できるようにし、
少しでもアトピーに悩む人が生活する上で
アトピーをコントロールできるようになって欲しい。
それが、untickleのメンバーの願いです!
さて、次回はまたuntickleアプリの別の使い方を紹介します。
おたのしみに!